更生保護の研修会に参加
福井地方裁判所に初めてはいりました!
更生保護ボランティアの研修会でしたので、裁判を傍聴させていただきました。
まさに、刑事ドラマのようでしたが、なぜ被告者が犯罪をおかすまでにいたったのか、という視点で見ました。
この更生保護の活動に参加させていただくと、新聞やテレビでの犯罪のニュースをなんとなく見るだけでなく、
なぜ犯罪をおこすまでにいたったか、どのような家庭環境で育ったのか等、考えることが大事だと気づかされます。
« 2013年1月 | トップページ | 2013年6月 »
福井地方裁判所に初めてはいりました!
更生保護ボランティアの研修会でしたので、裁判を傍聴させていただきました。
まさに、刑事ドラマのようでしたが、なぜ被告者が犯罪をおかすまでにいたったのか、という視点で見ました。
この更生保護の活動に参加させていただくと、新聞やテレビでの犯罪のニュースをなんとなく見るだけでなく、
なぜ犯罪をおこすまでにいたったか、どのような家庭環境で育ったのか等、考えることが大事だと気づかされます。
★プチ政治塾vol.1★
今年こそ政治塾を立ち上げよう!と思い、動いています。
そんな中、
「新聞を読んでもよく理解できない」という声をいただぎしたので、初めてみます☆
今日は、高校の生徒への体罰問題やイジメの問題で最近よく出てくる「教育委員会」について。
教育委員会は政治的な影響力をうけないように、独立した機関となっています。
教育委員会の下には校長がおかれていますので、学校の諸問題に関して教育委員会で話合われます。
会社でいうならば首長は社長のようなものですが、教育委員会の委員長は委員会メンバーから選ばれ、また、人事権も教育長がもっていますので、首長と同じ程度の権限を持っています。
しかし、予算の執行は首長が行いますし、議会が採決します。ち
なみに教育委員会のメンバーは、議会で承認された方です。
福井市議会では改めて、議会でしっかり教育委員会をチェックすることが大事だと、意識を高めたところです。
1/28福井新聞より
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/main/667713.html
新年のご挨拶と夫の選挙のお礼の為、
1月は企業周りをさせていただきました。
福井経済の実態を話して下さる社長さま、
自社商品や戦略を力強く語る社長さま、
夢や目標を語る社長さま、一方、政治の話が好きな社長さま、
かなり勉強になりました!ありがとうございます(^ ^)
さて、企業訪問のもう一つの楽しみは、その途中でランチを食べたり美味しいパンやオヤツを買うことです♪
上:農家直送の新鮮野菜をつかったランチのRico
中:自家製ビーフコロッケのtocco
下:いつも笑顔たっぷり優しさたっぷりの食事と店員さんのコロンバ