中村家、年末恒例の!!
12月30日
いかが年末をお過ごしですか?
中村家では、毎年恒例の餅つきです!
おばあちゃんがお餅をついて親戚にあげるのが楽しみなんです(*^_^*)
今日は朝から、中村家に、親戚の方がお餅をとりに代わる代わるいらっしゃって賑やかでした♩
« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »
12月30日
いかが年末をお過ごしですか?
中村家では、毎年恒例の餅つきです!
おばあちゃんがお餅をついて親戚にあげるのが楽しみなんです(*^_^*)
今日は朝から、中村家に、親戚の方がお餅をとりに代わる代わるいらっしゃって賑やかでした♩
12月19日
予算特別委員会が本日終了しました!
その中で私は、
福井の代表する武将であります柴田勝家公が主人公の、映画「清州会議」について質問しました。
皆さんはご覧になりましたか?
理事者と議員に挙手を求めましたら、1/3の方しか見ていませんでした。
福井市内の映画館では、4050人、1日あたり119人だそうです。
私は26万人の福井市民に対し4000人というのは少ないのではないか、
と申しましたが、
他の映画に比べたら多いので、少ない数字ではない、という答弁でした。
さて、なぜ福井市民はこの映画を見ないのでしょうか。
①清州会議=柴田勝家と連想されないから?
②柴田勝家を福井の武将として誇りに思っていないから?
②について理事者は、しっかり教育に組み入れているのでそんなことはないという答弁でしたので、①についての対応策が必要ではないか、と提案させていただきました。
ちなみに、清州会議についてよく御存じでないというあなた!
簡単に解説をした番組を先日作りましがので、どうぞご覧ください^^
http://www.youtube.com/watch?v=yw__JEfEee4&feature=youtu.be&noredirect=1
12月17日
毎年この時期になると、人生の目的を見つめ直します。そして来年の年間計画を立てました☆
2014年テーマは「仕事効率化」
1月〜出産準備
事務局機能確立•以降
3月〜育休
9月〜パートタイム復帰
議会、地域活動開始
10月〜完全復帰
選挙活動開始
そして
4月、地方統一選挙。
皆さんの来年のテーマは何ですか?♩
教育民生委員会(教育・福祉関係の委員会)が終了いたしました!
その中で、
「子ども・子育て支援制度の施行によって子どもの保育に格差が生じ、保育環境が悪化されることを防ぐために、性急に導入実施しないこと」
ということを、国へ意見書を提出するかどうか、という議論をしましたが、
不採択になりました。
採択1(私):不採択6
内容の一部は、確かに国ではなく市で議論すべきものもありましたので、すべてを採択すべきではないと思いましたので、一部採択をしました。
さらに十分な論議と準備をすすめることを要望し、子どもの保育に格差が生じないように意見書を出すことは、当然必要と思うのはふつうではないのでしょうか。
多数の方は、この制度に期待し、制度は有意義であるので導入には反対する必要がない、という見解です。
12月7日
お腹がどんどん大きくにつれて、顔もどんどん大きくなってます。。
さて、午前中、発達障害等を支援する会の勉強会を開催した後、
細野豪士議員の「豪士の会」に出席しました。
地域主権を大事に「なつかしい未来」を今一度つくり上げたい、というお話がありました。
来週から民主細野さん、維新松野さん、みんな江田さんが集まり勉強会が始まりますので、その裏話も聞けましたよ!
その後、笏谷石の会の講演会に参加しました。
全国にある笏谷石でできた歴史的建造物について、色々紹介していただいてます。
あれっ?丸岡城の瓦は笏谷石でないらしいですよ?!
11月30日にロータアクトの地区親睦会、12月1日に地区大会が行われました。
私たち、福井東ローターアクトがホストで開催させていただき、無事終了いたしました。
京都、奈良、滋賀の皆様、本日はようこそ福井へお越しくださいました。
いかがだったでしょうか。
またぜひ遊びにいらしてくださいね。その時は、ご連絡ください。
もっとゆっくり福井を案内させていただきますね^^
ローターアクトをご存知でない方のために説明させていただきます☆
30歳以下の方なら誰でも参加OK!
やはりアクトの魅力は仕事以外の友達ができることで、
福井県内や日本内だけじゃなく、世界中に友達ができちゃいます!
日ごろは自分達で考えた奉仕活動を行ったり、勉強会をしていますが、
こういった式典を経験することで、運営を学ぶことができ、仕事などにも活かすことができます。
友達をつくりたい方、
何かを始めたい方、何か活動したいけど何をすればいいか分からない方、
お気軽にアクトにお声掛け下さい♩
福井東ローターアクトはこんなメンバーで活動しています!
今日はお外の天気が非常に悪いため、一日デスクワークです!
12月議会の質問を書いているわけなのですが、以下のテーマにつ
よろしくお願いいたします^^
・北陸新幹線金沢開通を活かした観光まちづくりについて
県外や福井県内の市町村の取組み、商工会議所や経済同友会からの
・福井市中央公園(福井城跡公園)周辺再整備について
この計画についてはたくさんのご意見がよせられています。
・3Dプリンター・3Dデザインについて
テクノフェアでの講演会があったり、最近新聞でもよく取り上げら
・若者のUターンについて
県外大学へ進学後、福井へ戻ってくる学生はわずか1/4。これま
・福井国体の気運醸成に向けた取り組みについて
2018年福井国体に向けて、市民・行政一体となって盛り上げて
・オープンデータの活用について
福井市はオープンガバメントを推進しています。市民のみなさんが
「アベノミクス」と地方財政の行方-来年度自治体予算編成への論点-
行政や議会の仕組みを変えないと、永遠に負債を減らすことはできないかもしれない、、ということを発見いたしました!
・「アベノミクス」のレビュー
あれもこれもという政策。何が日本経済を停滞させているのか考える必 要がある。
・日本の予算制度の問題
純金融負債が他国に比べて多い。予算編成プロセスに問題がある。
財産透明性が他国に比べて低い。議会の仕組みを変え、歳出上限を決め る必要がある。
・地方財政の問題と改革
消費税5%のうち29.5%は地方へ。
増税5%のうち1%は社会保障の充実へ、4%は社会保障の安定化へ。
法人所得税課税25.5%は他国と比べて多くないか。地方で行うべき か。
地方交付税は財政規律を低下させている。歳出をふやすことにつながっ ている。
「直営vs民間」の対立図式を超えた活用手法について。
指定管理者制度と直営の組合せもできるのですって!とても勉強になりました。
・直営と民間委託の違い
民間委託は直営に含まれる。
いい事業をする、いいサービスは高くなるので、一概にコストが安くな るとは限らない。
・直営と指定管理者制度の違い
直営はすべて自治体の責任。
指定管理は設置責任と一部の管理運営は自治体の責任で、残りの管理運 営が指定管理者の責任。
・指定管理者制度と直営の組合せ
EX.図書館「司書部」博物館「学芸部」のみ自治体から派遣
学校「スポーツ課」が発注改修業務を行う