洪水時の避難所について、危機管理室にお伺い致しました。
連日の大雨。大変心配です。
先日、社西地区の地域住民の方々と、洪水時の避難所について、危機管理室にお伺い致しました。
社西地区は日野川に隣接する地区で、洪水ハザードマップによりますと、避難所に設定されている公民館は浸水が予想される場所です。
そこで、
現在はコロナ対策として小学校に変更されいるが、コロナ後も引き続き小学校に変更してほしいとあうこと。
公民館より浸水深は低いが、小学校であっても浸水が予想される場所に変わりないこと、
小学校は少し遠いという声もあり、より近隣の安全な場所、科学技術高校や道守高校への変更ができないか。
等要望させて頂きました。
市としては、
現在、小学校を常時避難所にできないか検討中だとのこと。
しかし、同時に何ヵ所も避難場所を開設するのは難しいとのことでした。
確かに、こちらに関しては人的問題があり、効率的にも悪いかもしれません。
しかし、いざというときはそんなこと言ってられません。逃げるには近いに越したことはありません。
今後は、地域と学校(県立なので県も)と個別に話し合いを進めていこうと思っております。
« 「絵本」って、本当に大きな力を持っていますよね。 | トップページ | Tonkan terrace(トンカンテラス)にて親子で2030SDGsカードゲームを行います! »
« 「絵本」って、本当に大きな力を持っていますよね。 | トップページ | Tonkan terrace(トンカンテラス)にて親子で2030SDGsカードゲームを行います! »
コメント