« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月29日 (金)

マザーフッドフェスティバルVOL.2開催!いよいよ来週になりました♡

今回は、オンラインを駆使して!zoom配信(福井、沖縄、静岡から配信)→YouTube LIVE配信→録画配信(見逃してもご覧いただけます)を行います!!
マザーフッドフェスティバルVOL.2開催!
いよいよ来週になりました♡
11月7日13時~
参加申し込み不要です。
妊娠中もしくは妊娠を望む方、産後の方の参加もOKです。
ご自宅から、ご家族と一緒に、ご参加くださいね♪
1029

2021年10月28日 (木)

\\ふくい絵本ジャムキックオフ//

\ふくい絵本ジャムキックオフ//
10月23日(土)にキックオフミーティングが開催されました!
著者は、福井県出身で兵庫在住の大学生福住麻友さんと、福井丸岡RUCK監督の田中悦博さん、先日さよならキャンプ旗揚げ公演をされた山田志穂さんに決定!
デザイナーは、高浜町在住のイラストレーター山本純子さん、福井南高校美術部の皆さん(顧問はイラストレーター船井里江子さん)、アウトソーシングオフィスMIRAIさんに決定!
編集者は、元ウララ編集者の友廣みどりさん、絵本作家のさいとうかおりさんにご協力いただけることになり、
さらには、絵本読み聞かせを30年!やっていらっしゃるフリーアナウンサー梅田悦世さんにもご協力いただけることになり、
とても心強く思っております。
本当に有難うございます。
本当に素敵な方ばかりお集まりいただき、とても嬉しく思っています!
それではいよいよキックオフです!!
どんな絵本ができるか、ワクワクしますね!!
1028

 

2021年10月27日 (水)

全て「いいお産」。

自然分娩はもちろん、無痛分娩でも帝王切開であっても、全て「いいお産」。
妊婦さんが自らの命をかけて、この地球上に1人の生命を生み出した、それだけで奇跡であり、「いいお産」。
「いいお産」を、女性がもともと持つパワーを発揮することで、さらに素晴らしいものにすることができる。
それには、妊娠中のお母さんの思考、そして過ごし方が大きく関わっていて、そこを変えていくことで産後の人生まで変えることができる。
そうおっしゃるのは、静岡県浜松市のクリニックで産婦人科医をされている渥美陽子先生です。
ご縁をいただき、今回のマザーフッドフェスティバルにて講師として参加いただくことになりました。
他にも、
沖縄県沖縄市で助産師をされている池原治子さん、県内で産前産後のヨーガインストラクターをされている木下留美さん、産前産後のカイロをされている高間侑希さん、マタニティエステや産後の体型戻しをされている向井葵さんなどに、ご参加いただきます!
マザーフッドフェスティバルVOL.2開催!
いよいよ来週になりました♡
11月7日13時~
参加申し込み不要です。
妊娠中もしくは妊娠を望む方、産後の方の産科もOKです。
オンライン配信を行いますので、ご自宅から、ご家族と一緒に、ご参加くださいね♪
102701 102702

2021年10月22日 (金)

とっても心強い仲間の応援を頂き、ついに実現できそうです!!

昨年からずっと温めていた企画。
とっても心強い仲間の応援を頂き、ついに実現できそうです!!
ただ今、パートナシップ企業/団体/個人を募集しております。
事業の趣旨等ご覧頂き、ご共感頂けましたら、パートナーシップのご登録を宜しくお願いいたします!
小中学生のための「SDGs体験会」
ー世界の未来を開く17の目標で、社会を変える力を育成ー
日時:12月4,5日(日)10時~16時  
場所:4日 福井県民生協,エコネットさばえ
   5日 福井新聞社「風の森ホール」 
対象:県内の小中学校の児童生徒並びに保護者、教諭
※コロナ感染対策の為、人数を制限して行います。
目的:SDGsの理解と行動を通して、持続可能な地域づくりの担い手を育成し、地球規模で活躍できる、世界の未来を変える人材を育成します。
次世代育成の仕組み:当イベントは、基本的に子ども達が企画・運営をする形にしていきます。(継続事業にします)
イベント会場には、『やってみたい!と思うサスティナブル
な活動』を記入投函してもらうコーナーを設置します。
内容:2030SDGsカードゲーム体験、SDGs de 地方創生カードゲーム体験、SDGs謎解きクイズ大会など小中学生向けのゲームやワークショップ、体験会などを企画。
パートナーシップ企業/団体/個人のブース出店、福井県未来戦略課、福井市環境政策課によるパネル展も開催します。
※コロナ感染拡大の状況により、イベント内容等変更する場合があります。
主催:SDGs体験会実行委員会/ふくいSDGs情報・人材共有バンク
「ふくいSDGs情報・人材共有バンク」とは、人と情報の集合体、情報共有とアクションを共にするパートナーを見つけるプラットホームとして設立。県内において、各種セミナーやイベント、団体や企業などで活躍するSDGsファシリテーターが所属しています。
102201 102202 102203 102204

2021年10月21日 (木)

世界の子どもたちに給食費を届けるプロジェクト 「おにぎりアクション2021」が開催されています🍙

#OnigiriAction #福井中央公民館
世界の子どもたちに給食費を届けるプロジェクト
「おにぎりアクション2021」が開催されています🍙
おにぎりアクションとは、「おにぎり」の写真をSNS(FB.TW.Insta)にハッシュタグ(#OnigiriAction)をつけて投稿すると、
1枚につき給食5食分に相当する寄付を協賛企業が提供し、NPO法人TABLE FOR TOWを通じてアジア・アフリカの子どもたちに給食をプレゼント🎁する仕組みです。
実はこの仕組みを考えられたのが福井県出身(あわら市出身)大宮 千絵さんという方でして、
昨日は、福井中央公民館の講座でお話されるとのことを聞き、娘と参加してきました♪
「おにぎりアクション2021」は10月5日〜11月5日までとなっています!
おにぎり🍙を作っているところでも、食べているところでも何でも大丈夫だそうですので、
皆さまも是非ご参加くださいませー♫
102101 102102 102103

2021年10月20日 (水)

福井市役所にて『性の多様性について』のお話会

ユーチューバーのかずえちゃんこと藤原和士さんをお招きし、福井市役所にて『性の多様性について』のお話会(会議みたいな感じでなく囲む会みたいな感じ)があるというのとで、参加して参りました😊
かずえちゃんのおっしゃっていた言葉で特に印象的な言葉は、
「カミングアウトした今、福井はとても過ごしやすい所だけれど、そうでない人にとってはどうか分からない」
ということでした。
カミングアウトするというのはとても大変なことだそうです。
カミングアウトしなくても、活き活きと暮らせる社会とはどんな社会か。
その為には市としてどんな施策が必要か。
色々と考えさせられました。
さて、かずえちゃんからのお知らせです📢✨
10/10の世界カミングアウトデーに合わせ
『LGBTQ100人カミングアウト2021🏳️‍🌈』ー結婚の自由をすべての人にー動画を配信中!
11/21にはテアトルサンクにて『福井LGBTQ映画祭2021』も開催されるそうです🌈
性の多様性について考えるとてもいい機会になると思います。
ぜひチェックしてみてください!
102001 102002 102003 102004

2021年10月11日 (月)

マザーフッドフェスティバルVOL.2開催します🌸

マザーフッドフェスティバルVOL.2開催します🌸
下の子の妊娠が分かった頃はちょうど、コロナが世に現れた時で、
なんだか良く分からないものに対しての恐怖感、外出自粛という中での閉塞感、お家時間が増えたことでの運動不足からくる身体違和感など、
いつもと違う生活や習慣に戸惑いながらも妊婦生活を送りました。
そして出産。予定帝王切開だったのですが、何度体験してもこわい🤣でもなんとか乗り越え、
出産直後!
『私頑張った!偉い!』
『世の中のお母さん、みんなこんな経験して本当に凄い!』
と心から思え、これからはサポートする側にまわろう✨と心に誓いました。
出産を控えたみなさん、出産を終えた皆さん、色々といらっしゃると思いますが、
イベントでは、ちょっとでも、一瞬でも、自分と向き合い、自分にやさしくなれる、そんな時間を共有できればと思います🍀
オンラインですので、パートナーと、ご家族の皆様とご覧くださいませ。
詳しくはコチラ↓からどうぞ🌸
101101 101102

国境を超えて互いに助け合える地域に♫🌍

福井で暮らす子育て中のママやパパが国境を超えて互いに助け合える地域に♫🌍
福井でも様々な外国籍の親子を見かけるようになりましたが、なかなか交流する機会がありません。
海外にわざわざ行かなくても福井にいて多文化交流ができるのにな、と思っていたところ、このようなイベントを紹介して頂きました💓
福井で暮らす外国人子育て世代の方々は、福井で生活するのに色々と困っていることがあるそうです。
それぞれの背景の違いもあるようですが、
例えばベトナム出身の方で、通訳として日本に滞在される方で、日本語がある程度できる場合であっても自治体のサービス・制度の理解が難しいとのことです。
それは言葉の壁もありますが、文化の違いもあり、シンプルに情報が届いていないという場合もあるそうです。
外国人住民の方も福井県・住んでいる市にちゃんと税金を納めている方々なので、日本人と同じようにサービスを受ける権利があります。
そのためには「情報」を得ること、あるいは「情報」を得るためのネットワークが大切だと、今回のイベントを企画した方はおっしゃっていました。
最近では災害情報や生活情報の一部は多言語化が進んでいるので、表面的には情報提供できていますが、現状はさらにきめ細かい配慮が必要ですよね。
イベント当日は、色んな話ができそうで楽しみにしています。
私も子ども達連れて参加します😊
1011

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »