« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月20日 (火)

認知症に関する理解が広まりますように

\\認知症に関する理解が広まりますように//
5人に1人が認知症になる可能性があると言われています。
この割合ですと、家族に1人は認知症の方がいるのではと思いますので、ご苦労されている方も少なくないのではないでしょうか。
私は家族にはおりませんが、近くしている方に認知症の方がいます。
なかなか理解に苦しむ時はあるのですが、、
しっかりとしたサポートや周りの理解があれば、
『症状を和らげることができる』とのことです。
さて、写真ですが、先週日曜日。認知症への理解を深める『世界アルツハイマーデー』に合わせて開催されたオレンジハート運動一乗谷朝倉氏遺跡の様子です。
オレンジ色にライトアップされ、とても幻想的な風景でした。
福井東ロータリークラブ、認知症の人と家族の会、RUN伴福井実行委員会、万灯夜を行なっている地元の団体「夢・創造足羽会」、福井市の協働で毎年開催されています。
307672100_9721589787881297_1944790994530

2022年9月16日 (金)

越前海岸を漂流ゴミ0へ

\\見て見ぬふりできない‼︎子ども達に当たり前の光景と思ってほしくない‼︎ //
越前海岸を越前町から福井市に向かって走っていると、福井市に入ってすぐくらいに見えて来る海岸です。(海水浴場でも漁港でもありません)
皆さま、一度はご覧になったことないですか??
私は見たことがあり、気になってはいまして、友人と「海岸清掃をしないといけないよねー」と言いながらなかなか実行には至っていなかったのですが、
なんと‼️先日の越前町の海岸清掃に参加した際に、五十嵐 諒太さんという方がいらしていて、
「このゴミをなんとかしなくては‼️
「でも処分に70万ほどかかる」
「見積もりも取ってきた」
「でも諦めない。クラファンも考えている‼️
と熱く語っていらっしゃって、とても心打たれました。
そして即実行。14日からスタートしております。
是非❗️皆様の応援も宜しくお願い致します‼️
クラファンの詳細はこちら↓

2022年9月15日 (木)

自身初、クラウドファンディング

\\自身初、クラウドファンディングの立ち上げに関わらさせて頂きました//
私も生理だということを、職場でも言えず、家庭でも言えず、我慢している一人です。
そもそも「生理」って言うのがなんだか恥ずかしいんですよね…。
でも、子を持つ母親になって、性教育をしっかりと教えていきたい、そして、恥ずかしいと思わせてしまっている社会を変えていきたい、と思うようになりました。
まずは、女性の幸福度20位、女性の管理職割合46位の「福井」が変わる。
そうすれば「日本全体」も変われると思います。
ふるさと納税型なので皆さまのお財布は傷めません!
実質2千円で寄付できるメリットがあります。
是非、ご支援頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします😊
こちらがクラファンページになります

避難場所が浸水する恐れ

\\社西地区の避難場所は浸水する恐れ//
日野川のすぐ近くにある社西地区の避難場所である社西公小学校。
体育館は浸水の危険がある他、日野川が溢れた場合(決壊した場合)は一瞬で流される危険性があると地元の方は指摘します。
3階に上がって避難したとしても収容人数は限られており、現実的ではありません。(現地調査済み)

そこで昨年から一時避難所を近くの県立高校に変更してほしい(それが難しいならば)県立高校と避難協定を結ばせてほしい、と働きかけをしてきました。

そして本年は、福井市、福井県、それぞれを訪問し、社西地区の嘆願書(600世帯分の署名)を提出させて頂きました。

住民の不安、住民がもつ危機感、なんとか伝わって欲しいです。

2022年9月10日 (土)

そば処ふくいキャラバン隊

そば処ふくいキャラバン隊一期生に応募しました!
私の大好きな「越前そば」😍
福井人が愛して止まない「越前そば」を学び
PRしていきます!!

306336524_9675397735833836_5315383354657 306074961_9675397889167154_8197365801471306277157_9675397915833818_8191715740102  306474990_9675347779172165_1583352469910

2022年9月 9日 (金)

パートナーシップ制度の導入

いよいよ福井市も🌈パートナーシップ制度の導入🌈に向けて検討を開始
5.6年ほど(もう少しかかったかも)性の多様性については追いかけてきました。
全く本市の政策に入っていなかったところから色々と提案し、理事者との話し合いを重ね、
これまで相談体制の充実や、性別欄の撤廃などして頂いてきました。
そしてようやく。
本議会(9月議会)の一般質問にて「パートナーシップ制度の導入」について、検討をしていくとともに「性の多様性に関する意識啓発などもしていく」という答弁を頂きました。
多様性を認め合う社会づくりも大事ですし、多様を受け入れる体制づくりもさらに大事だと思っています。
誰一人取り残さない(されない)社会の実現に向けて。
一歩、一歩。頑張ります。

2022年9月 1日 (木)

大雨洪水警報

今朝の雨も激しかったですね。大雨、洪水警報が8時前に出されました。
自宅の周辺の道路では、一瞬で側溝の水が溢れ、川の水位も一気にあがりました。
8月は豪雨、大雨が頻繁にありました。9月議会の一般質問でも、豪雨、大雨対策についての質問をする方が多くいます。
(私は質問ではしませんが、要望頂いた件については、理事者と直接話をさせて頂いております。)
それにしても、いつも朝の送迎時に限って土砂降り☔️な気がするのは、私だけですか?
光ちゃんは「傘なんてささなーい」「抱っこ抱っこ!」と言って、べちゃべちゃになってました🤣

 

 

 

 

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »