« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

クラウドファンディング本日最終日です!!

全ての人が自分らしく社会に貢献できる健全な未来の社会を実現させるために。
まずは、女性の様々な健康課題について「知らない」「言えない」をゼロにしたい!という想いから、クラウドファンディングを行ってきました。
ただクラファンをやって寄付をお願いするだけでなく、このクラファンをきっかけに、少しでも福井が、企業が、職場環境が、変わるきっかけになれば、と思い、私たちプロジェクトメンバーは、ランチタイムセミナーを重ねてきました。
そして、なかなかすぐには超えられない壁というものも感じました。(現実はそんなに甘くはないというか・・)
ということで、クラウドファンディングは本日で終了ですが、引き続きランチタイムセミナーは継続します!
さらに、来年2月19日には「JフェムサミットinTOKYO & FUKUI」を開催し、今後の取組みに向けた提言を行っていきたいと考えています。
引き続きの応援を宜しくお願いいたします!!

 

本日、ランチタイムセミナー最終日です!

人材採用コンサルティングをされている、株式会社AKERU 代表取締役 大連 達揮氏と、本日は対談させて頂きます!
テーマは、「働き続けたい企業は何が違う?〜取り残されない企業のあり方〜」です!
YouTubeLiveも同時配信中!!

 

2022年10月30日 (日)

働き続けたいと思える企業は何が違う⁇取り残されない企業になる為には⁇

▶︎10/30(🈷)12時15分〜12時45分
この1ヶ月間、平日(ほぼ)毎日続けてきた、地域企業の為のランチタイムセミナー。
本日でラスト会になりました✨
最後を締めて頂くのは、人材採用コンサルタントとしてご活躍の(株)akeruの代表取締役大連 達揮さんです‼️
☑️ジェネレーションギャップはなぜ起こる?ギャップを埋める方法とは??
☑️若者は何を求めているのか?働きやすい、働き続けけたいと思える職場とは??
☑️今までの感覚でいると取り残される?取り残されない企業になる為には??
といったことを、お聞きしていこうと思います‼️
是非とも❗️ご参加お待ちしております😆
健康と地域資源を考える~地域企業とフェムテック ~
ランチタイムセミナー
▶︎10/30(🈷)12時15分〜12時45分
Zoomミーティングに参加する
ミーティングID: 840 8041 2482
パスコード: 386647

313414712_9925688394138101_4985640068106

2022年10月29日 (土)

自分らしく生きたい!自分という存在を理解してほしい

すごく気になるタイトルのセミナーの案内が来ました。
多様性のある社会にしたい、個性が活かされる社会にしたい、と心からそう思い、活動するのですが、
なかなか、社会はそう直ぐには変わらないと、感じています。
私自身も、生きづらさを感じることが多々あります。
生活の多様性、働き方の多様性、価値観の多様性、性の多様性…
それぞれが、尊重される世の中へ!
それぞれの個性が活かされれば、社会は変わる!
みんな違っていい、みんな違うから面白い!

 

人を活かす企業とは??

「人を活かす企業」の本当の意味~それぞれの特性を知ること~
と題して、株式会社WALLESの代表の山内 喜代美氏にご登壇い頂きます❗️
目に見えない壁は社会の中にたくさんあります。
職場の中にもたくさんあります。
人と人の壁、障がいのある人と障がいのない人との壁、コミュニケーションの壁、気持ちの壁、、、。
この見えない壁に気づき、無くしていくことで、職場環境を変化させていくことが可能です。
見えない壁を無くしていく為には、人が活かされる会社にしていく為には。
ぜひご参加ください‼️
⚫︎開催日時:
2022年11月16日(水)
19:00~20:30(リアル開催)
20:30~交流会
●会場:
福井県中小企業産業大学校 特別教室
福井市下六条町16−15
⚫︎講師:
山内 喜代美 氏
株式会社WALLESS CEO
一般社団法人メンターコーチ協会福井校理事長
株式会社ドリームワークス 代表取締役社長
人材育成コンサルタント
山内さんのプロフィールはこちらをご覧ください⬇️
⚫︎タイムスケジュール:
19:00~20:30(20:30~交流会)
(18:30~受付)
19:00-19:05:
会長挨拶、事務連絡など
19:05-20:30:
講演「人を活かす企業」の本当の意味~それぞれの特性を知ること~
20:30-21:00:
山内喜代美氏と交流会
●参加費:
正会員:無料
準・賛助会員、非会員:1,000円
●参加申込:
(準・賛助会員、非会員様向け、正会員はfacebookイベントに「参加」をお願いします)

 

2022年10月28日 (金)

本日もランチタイムセミナー開催しております

本日のゲストは、富山より、前田薬品工業 代表取締役社長 前田大介氏!
テーマ「22世紀に向けた新しい村づくり、人づくり」です!

 

2世紀に向けた新しい村づくり、人づくり

▶10月28日(金)12:30~13:00
テーマ「22世紀に向けた新しい村づくり、人づくり」
前田薬品工業 代表取締役社長 前田大介氏
1958年創業、製薬会社の3代目。データ改ざんによる先代の引責辞任で34歳で急遽社長に就任。そこからのV字回復にはアロマの存在があり、2020年3月に立山連峰を臨む田園地帯の真ん中に「ヘルジアン・ウッド」をオープン。ハーブ園の中に、建築家・隈研吾氏設計のレストラン、アロマ工房、サウナスパなどを建設。日本の製薬会社約740社のうちハーブを育てアロマオイルを抽出している会社は他になく「治療のためのものづくり企業」から「健康寿命延伸のコンテンツ創造企業」へと転換中。
ご参加お待ちしております!!
健康と地域資源を考える~地域企業とフェムテック ~
ランチタイムセミナー
Zoomミーティングに参加する
ミーティングID: 840 8041 2482
パスコード: 386647

 

2022年10月27日 (木)

チャレンジ応援を福井の文化に

本日のランチタイムセミナーは、福井県庁CODの寺井優介さんにご登壇頂きました。
実はやってみたいけどなんだか恥ずかしくて言えないこと、思ってはいるけど後回しにしていることを
言える場(共有する場)って大事ですね!
さらに、それが、応援できる場になれば最高ですね✨✨
職場でも同じような場が作れるとよいと思いました。
ありがとうございました‼︎
健康と地域資源を考える~地域企業とフェムテック ~
ランチタイムセミナー

 

2022年10月26日 (水)

明日はCODの寺井さんが登場します

もう彼を知らない福井県人はいないのでは⁉️
それほど、福井県人のチャレンジを応援すべく、福井県内を隈無く、毎日走り回っております🏃
福井県庁チャレンジ応援ディレクターの寺井 優介さんに、明日はパネラーとしてご参加いただきます‼︎👏
実は、寺井さんと私は同じ歳で、勝手に親近感を持っておりまして、明日の対談とても楽しみにしております😁✨
先日開講した「奇抜を助長し合い、異端をみんなで面白がる、エクセントリックカレッジ」の運営のことや、
「なぜ福井では奇抜や変人が珍しがられる⁇」だったり「どうしたらとんがることが出来る⁇」といったことも、お聞きしていこうと思います‼️
お見逃しなく✨✨📣
健康と地域資源を考える~地域企業とフェムテック ~
ランチタイムセミナー
10月27日(木)「チャレンジ応援を福井の文化に!」
パネラー:寺井優介氏
司会:福嶋裕子
進行:中村綾菜
Zoomミーティングに参加する
ミーティングID: 840 8041 2482
パスコード: 386647
福井から世界を変えるプロジェクト

313016041_9903979352975672_2532139925807

2022年10月25日 (火)

今日もやります!ランチタイムセミナー

昨日の若新さんとの対談は如何だったでしょうか??
斬新な発想を出して下さり、あっという間の30分でしたね!
本日は、経済産業省中国経済産業局で働いていらっしゃるキャリアウーマン!
平野ゆい様にご登壇頂きます。
ご参加、お待ちしております!!
働く女性が働きやすく ~社会や企業のあり方に対する私の問題意識~
10月25日(火)
パネラー:経済産業省 中国経済産業局 企画調査課 平野ゆい氏
Zoomミーティングに参加する
ミーティングID: 840 8041 2482
パスコード: 386647

 

2022年10月24日 (月)

海洋プラゴミを回収しても、88%は埋め立てに


海ゴミ🐬を回収しても、山ゴミ🌳になるだけなんて・・。
少し遅くなりましたが、令和4年6月議会の答弁をまとめました。
本市の家庭用プラゴミと、海洋プラゴミの現状を質問したのですが、衝撃的な事実が分かりました⚡️

海洋ゴミのリサイクル(埋め立て)割合は、
マテリアルリサイクル43%、サーマルリサイクル43%、埋め立て14%と、まずまずの割合ですが✨

海洋プラゴミのリサイクル(埋め立て)割合は、
サーマルリサイクル12%、埋め立て88%と、
思った以上に、深刻な状況であると気付きました😱

海ゴミ🐬を回収しても、山ゴミ🌳になるだけなんて・・。
根本的な解決が必要だと思いませんか?!

一緒に課題解決に向けて、取り組みを進めましょう‼️

まず私に出来ること。
中央お宝拾い部の海ゴミ清掃活動に参加します!
(なかなか行けていませんが…)

②越前海岸の海ゴミ回収のための五十嵐 諒太さんのクラファンを応援します!

③海洋プラゴミをアップサイクル♻️するTonkan terrace(トンカンテラス)の取り組みを応援します!

皆さまも応援宜しくお願い致します📣✨

311573087_9895108683862739_6334373424656

海ゴミをアップサイクルした商品をプレゼント🎁

クラファンのリターン品のお願いをさせて頂いたところ、快く🆗して頂きました😆
このクラファンが成功すれば✨越前海岸で回収したプラゴミをアップサイクル♻️して、新しい商品に変えていこうと思っています‼️
ワクワクドキドキ💓
どうぞ応援宜しくお願い致します🤲✨
海岸線ごみゼロを目指す!!~海水浴場から少し離れた場所の漂着ごみ~
残り7日❗️達成度58%‼️

 

2022年10月23日 (日)

福井にフェムテラシーをインストール、ギャップの越え方とは

#福井から世界を変えるプロジェクト 週の初め、月曜日のランチタイムセミナー🍴には
私たち福井県人のスター🌟メディアでお馴染みの
株式会社NEWYOUTH代表取締役、慶應義塾大学特任准教授 若新雄純氏 が登場します✨
若新さんには、職場環境をどう変えていったらよいか、福井をどう変えていったらよいか、をお聞きしてみたいと思っております!
若狭町出身(福井市生まれ)。
新しい働き方や組織、地方創生・まちづくり、キャリア・教育、人間関係・コミュニケーションなどに関する社会実験的な企画のプロデュースや研究を行い、2014年ごろからニュース・ワイドショーなど多数の番組でコメンテーターとして出演されています。
福井では「鯖江市役所JK課」「ゆるい移住」をプロデュースするなど、今年度は福井県「エキセントリック・カレッジふくい」が進行中です!
お楽しみに😆💕
トピック: 福井フェムテック ランチセミナー
Zoomミーティングに参加する
ミーティングID: 840 8041 2482
パスコード: 386647
福井から世界を変えるプロジェクト
305581227_9888681894505418_7972685267664

2022年10月22日 (土)

県外視察

久しぶり(3年ぶり)に、常任委員会メンバー(総務委員会)と担当部長と共に、県外視察に行きました。
富士吉田市のふるさと納税の取り組みも、小田原市のSDGsや「おだちん」の取り組みも、どちらも素晴らしく、
ぜひ福井市に取り入れてもらえるように、頑張ります!!

福井県女性議員の会






福井県女性議員の会は、鯖江市河田にて、総会が開催され、ようやく、会長を引き継ぐことができました!
次年度は、鯖江市の木村愛子議員が会長です。
うるしの里会館にある喫茶「椀椀」で、漆塗りの茶碗で美味しいランチも頂きましたよ🍱✨
311590045_9883104161729858_8784534494864

小浜市と若狭町の視察

ふくい若手議員のメンバー達と、小浜市と若狭町の視察に行ってきました!
現地調査の内容もとても充実していましたし、久しぶりのリアル開催で、各議会の現状について意見交換できて、とても実りある視察となりました。
有難うございました!!
311735265_9883067171733557_8360089804589 312070422_9883066725066935_3545989360423 312080293_9883067031733571_8566483751825

2022年10月21日 (金)

性ホルモンの変化と更年期、どう向き合う?!

女性ホルモンの欠乏により、女性には様々な症状が出るそうです。
まずはそのことを、女性自身も、企業も、知ることが大事と考えています。
知ると対応策が見えてきます。
お申し込みは必要ありませんので、ランチを食べながら耳を傾けてみてください。
トピック: 福井フェムテック ランチセミナー
Zoomミーティングに参加する
ミーティングID: 840 8041 2482
パスコード: 386647

 

2022年10月20日 (木)

福井から世界を変えるプロジェクト

「健康経営」「女性のヘルスリテラシー」「フェムテック」をキーワードに、地域企業のためのランチタイムセミナーを開催中!

気になるテーマがありましたら、ぜひご参加お待ちしております!!
お申し込みは必要ありませんので、ランチを食べながら耳を傾けてみてください。
トピック: 福井フェムテック ランチセミナー
Zoomミーティングに参加する
ミーティングID: 840 8041 2482
パスコード: 386647
福井から世界を変えるプロジェクト

 

 

2022年10月16日 (日)

ふくいキャラバン隊研修

そば処ふくいキャラバン隊研修5回目。
今日も1キロ!!
水回し如何でしょうか?
まだまだ修行が必要ですが、、
だんだん楽しくなってきました‼️😆✨
311446601_9851289481577993_7082059434591 309354729_9851289518244656_7483366947564

2022年10月14日 (金)

もっと身近にSDGs

\\親子向けSDGsワークショップ🌈開催のご案内//
SDGs仲間の姫野貴子さんと、藤田 由美子さんが
親子向けSDGsワークショップを開催します!
私も参加します!!
■日時 10月23日㈰ 9:30-16:30(3つのワークを開催・好きな時間に参加可)
■場所 福井市アオッサ 607号室 調理室
幸福度日本一の称号を連続で頂いている福井県
あらためて真のウェルビーイングを
推進していくためにも
好きな人、仲良しな人と一緒に楽しみながら
希望をもって考えてほしい。
より身近に感じて実践を推進したいと、
以下のようなペアで参加するプログラムをご用意していらっしゃるそうです❣️
■プログラム内容
①海の豊かさをまもる シミュレーションカードゲーム
 福井県で初開催です!!!
 CHANGE for the BLUEカードゲーム
 講師 公認ファシリテーター 姫野 貴子
②フードロス 食材の皮も丸ごと使ったクッキング
 スパイスカレー作り
 管理栄養士(小学校の給食担当) 柴山 優
③みんなが笑顔でくらせるまちをつくるシミュレーションカードゲーム
 学校や企業などで大変人気の高いゲームです!!!
 SDGs de 地方創生カードゲーム
 講師 公認ファシリテーター 藤田 由美子
添付のチラシをご覧いただきまして
ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
【お申し込み・詳細】はこちら
↓↓↓↓↓
ご参加お待ちしております🌟
311661996_9836376879735920_1379678378193

2022年10月 7日 (金)

健康経営に関するランチセミナー

\\女性の健康課題について知り、働きやすい職場環境づくりにチャレンジ//
「健康経営」に関するランチセミナーDAY2は、小浜市の平田不動産の平田稔社長にご登壇いただきます!
平田社長は、私たちのクラファン「フェムテックの力で、福井の職場をアップデートしたい!」という想いに、いち早く共感して頂いた方です。
男性社長という視点から、女性の健康課題についてどのようにお考えなのか、ということもお聞きしていきたいと思っております!
是非、ご参加ください!

【ランチタイムセミナー】
内容:「女性のヘルスリテラシーの相互理解推進のために~地域企業の為のフェムテック~」
パネルディスカッション、フェムテック研修会のご案内
【DAY2】
日時:10月7日(金)12時30分~13時 場所:オンライン(ZOOM)にて
ミーティングID: 882 3984 7104 
パスコード: 185915

【パネリスト紹介】
小口彩子 一般社団法人日本フェムテック協会幹事、社会保険労務士、kanbeylab代表
平田 稔 平田不動産 代表取締役社長
310929784_9803931019647173_7598332072749

2022年10月 6日 (木)

クラーク記念国際高校で、ゲストティーチャー

先月から、クラーク記念国際高校で、ゲストティーチャーとして授業させて頂いております🏫
本日は、市議会議員(議会の仕組み)の話をさせて頂いた後に、
「福井の良いところとさらに良くする為には」というワークショップを行い、実際に質問文を書き上げて頂き、模擬議会を開催いたしました!
皆さん、とても面白いアイディアを考えてくださっただけでなく、課題もしっかり捉えて、理由もつけて、しっかりと発表をしてくださいました。
振り返りでは
●生活の中からこうなったらいいな、を伝えることは大切だと思った
とか
○福井のアピール方法についてみんなで考えるのは楽しかった
とか
◉新幹線開業に向けて福井をもっとアピールしていきたい
という感想も頂きました。
未来は明るい👏✨✨✨
310382320_9803888069651468_3374513302727 310735511_9803888322984776_7923865202567

女活推進講座(市主催)

3人子育て真っ最中のかゆきちゃんと❣️
平日夜、3週連続で開催されていた山内 喜代美さんの女活推進講座(市主催)に、休まず参加することが出来ましたー👏✨✨
これも家族の理解あってこそ!だと思いますし、
子ども達も自分達で色々と頑張った!からだと思います。
子育て中だからって、夜の講座を諦めなくてよかったーー!!
私の人生にとって、大変意義ある研修会でした。
山内先生、熊野 江里子さん、ありがとうございました😊
そして、背中を押してくれたかゆきちゃん、ありがとう🤣
3回目の研修会の後にココスでプチお疲れ会です♪
(ノンアルです🍻
310331033_9803752132998395_5468874312171

2022年10月 5日 (水)

女性の健康問題が原因の労働損失は年間4900億円?!

\\女性の健康問題が原因の労働損失は年間4900億円?!//
フェムテックの力で、福井の職場をアップデートしたい!という想いから、先月から仲間と共に取り組みを進めています。
今月からは「ランチタイムセミナー」という30分で『健康経営』を学べるセミナーを企画し、毎週、様々なゲストが登場します!

第1回目の10/6(木)は「健康経営とは?」「女性の健康問題とは?」「経営への影響とは?」「フェムテックとは?」等の内容になります。

生理に伴う症状が原因の労働損失は年間4900億円。また、更年期症状によって仕事を辞めざるを得なかったなど、仕事にマイナスの影響があったという人は、働く女性の15%以上。40~50代で推計75万人を超えています。

そこで、内閣府の「女性活躍・男女共同参画の重点方針2021」において「フェムテック」の推進が明記され、様々な分野においてフェムテックに関する取組みが加速しています。

福井県においても、R4.3月に策定した第4次福井県男女共同参画計画で実施する施策に、「フェムテックなど女性の健康課題解決に向けた取組促進」について掲げられたところです。

そこで今回、福井県・県民活躍課とも連携し、下記のランチタイムセミナーを開催することになりましたのでご案内させていただきます。
是非、ご参加ください!

【ランチタイムセミナー】
内容:「女性のヘルスリテラシーの相互理解推進のために~地域企業の為のフェムテック~」
パネルディスカッション、フェムテック研修会のご案内

【DAY1】
日時:10月6日(木)12時30分~13時 場所:オンライン(ZOOM)にて
ミーティングID: 865 7843 7112 
パスコード: 115657

【DAY2】
日時:10月7日(金)12時30分~13時 場所:オンライン(ZOOM)にて
ミーティングID: 882 3984 7104 
パスコード: 185915

【パネリスト紹介】
小口彩子 一般社団法人日本フェムテック協会幹事、社会保険労務士、kanbeylab代表
中村綾菜 SDGs構築支援サスティナ代表、福井市議会議員
平田 稔 平田不動産 代表取締役社長         

他、DAY3以降多数出演予定
310919434_9795690523804556_1507865498031

2022年10月 3日 (月)

福井から日本の職場をアップデート

\\生理でしんどい。と言えなかった😭//
先週は、事務所にてゆっくり事務作業(例えば郵送物の確認をしたりとか)をする時間が取れないくらい、
要望活動したり、沢山の方々にお会いしたり、会合や会食に出たり、講師の仕事があったり、研修会に出たりとバタバタしていました。
一日の流れとしては、朝子供を送り出す→日中の仕事→子供お迎え→夜また出かける→帰って子供を寝かせて→明日の仕事の準備(毎日ではないですが)
というようなルーティンでした。
それにプラス、生理週間でしたので、
『常に眠い』『頭(目の上辺)がズーンと重い』『お腹が痛い(これはずっとではなかったですが)『寝ても疲れが取れない』
というような感じで、心にも余裕がなくなり、
『思考もマイナス』『負のワード(時々ですが)出してしまう』といったことが起きていました。
でも、
「生理なんです。辛いんです。」
「早めに帰らせてください」
とか言えず、、
(そんなこと言ったらダメだろう!!)
という私と
(フェムテック推進している私が言わなきゃダメだろう!!)
という私と
闘っていました。。
で、結局言えずじまい。。
どうすればよかったのかと、悩んで、投稿した次第です😞

要支援者の個別避難計画書について要望書提出






東日本大震災では、亡くなった人の6割以上が60歳以上の高齢者、障害のある人の死亡率は、住民全体の2倍だったことが分かっています。

そこで国は、災害時に支援が必要とする方を災害時要支援者と定め、個別避難計画の作成を市町村の努力義務としています。

しかし、本市において計画の作成が完了している方はまだ10%程度と、少ないのが現状です。

作成率が伸びない原因としては、本人の同意が得られないことや、本人だけでなく、家族と連絡を密にして計画を作らないといけないこと、自治会組織や自主防災組織、福祉委員、民生委員等が連携して作らなければいけないこと等々、要因は沢山あります。

そこで今回は、西部民生委員協議会(湊、東安居、安居)の方々と一緒に、市役所(危機管理課、福祉政策課、まち未来課)にて、課題について現況を報告すると共に、要望をさせて頂きました。

内容としては、要支援者の個別避難計画を作成をさらに進める為に、市が主導で協議会を立ち上げ、継続的に個別支援計画をチェックする仕組みを作ってほしいということ等々です。

民生委員さんの、なんとかしたい、という熱意がとても伝わってきました。
実現できるように、今後も追いかけていきます。

2022年10月 2日 (日)

通学路のガードで子供達に安全を

社西小学校の通学路のガードパイプ要望をしました。
今年度は、社中央公園の手前まで、設置していただける事になりました‼️

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »